オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

新茶の季節:おいしいお茶の淹れ方&楽しみ方

こんにちは!
風が気持ちよくて、新緑の匂いがどこか懐かしく感じる5月。そんな季節にぴったりなのが「新茶」です!摘みたての若葉から作られる新茶は、香りも味も格別で、日本ならではの春の恵みとも言えますね♪

今回は、そんな新茶をもっとおいしく楽しむための淹れ方や、和菓子との組み合わせ、保存のコツをご紹介します(^^)/~~~

【そもそも“新茶”って?】
新茶とは、立春から数えて88日目あたり(=八十八夜)に摘まれるお茶のこと。冬を越えた茶の木から最初に収穫される一番茶で、栄養価も高く、爽やかな旨味が特徴です。特にカテキンやテアニンが豊富で、健康面でも注目されています。

地域によっては、静岡、鹿児島、宇治などさまざまな産地で個性のある新茶が楽しめます。自分好みの香りや味を探してみるのも楽しいですよ。お取り寄せ通販でも各地の新茶が手軽に購入できるので、おうちで飲み比べをするのもおすすめです。

【おいしい淹れ方のポイント】
新茶の香りと甘みを引き出すには、「低めの温度」がコツ!
・茶葉:約3g(ティースプーン1杯)
・お湯:60~70℃のお湯を使って
・時間:1分ほど蒸らしてからゆっくり注ぐ

急須を使うときは、最後の一滴まで注ぎきるのがポイント!それだけで次の一煎も美味しくなります。湯冷ましを使うと温度調整も簡単にできますよ。

時間に余裕があるときは、二煎目、三煎目と味の変化も楽しんでみてください。一煎目はまろやか、二煎目はコク、三煎目はすっきりとした味わいが楽しめるのが新茶の魅力です。

【和菓子との相性は?】
甘さ控えめの「うぐいす餅」や「練り切り」と合わせると、新茶の香りが引き立ちます。抹茶の味が濃い和菓子と合わせると苦味同士でぶつかってしまうので、上品な甘さの和菓子がおすすめです。

季節のフルーツ大福や葛まんじゅうなど、涼やかな和菓子も相性抜群。お茶と一緒に楽しむと、気分もリフレッシュできますよ♪

【保存のしかた】
新茶はとってもデリケート!開封後は空気や湿気を避けて、密閉容器に入れて冷蔵庫へ。できれば1ヶ月以内に飲みきるのがベストです。常温保存なら、遮光性のある袋に乾燥剤を入れると安心ですよ。

また、湿気を避けるためにも、開封後はこまめに袋を閉じて保管することも大切。保存用の茶筒があると、見た目も風情があっておすすめです。

たまには、ゆったりとお茶を淹れる時間もいいものです。お気に入りの急須と湯呑みで、自分だけの“お茶の時間”を楽しんでくださいね(`・ω・´)

友人や家族と語らいながら楽しむのもおすすめ。香りに癒されながら、心にも体にも優しいひとときを過ごしてみませんか?季節の恵みを感じるお茶時間を、ぜひ大切にしてください♪